テオティワカンのピラミッドを堪能した後、道を歩いて駐車場へ。
サボテンがたくさん目に入る。

色んな種類があるようだ。
いかにもサボテンらしい、ウチワサボテン

トゲトゲ

名前はわからず

マゲイ

この、マゲイが最も私の心に残ったサボテンだった。
マゲイ、和名でリュウゼツランというらしい。
人の背の高さをゆうに超えてくるでかさ。
これは、テキーラの原料であるとのこと。
いったいどこがテキーラになるのか・・・。
メキシコに行く前に見たテレビ番組では、
畑一面にマゲイが生えており、おじさんがナタのようなもので葉?を刈り取っていた。
用があるのは葉ではなく、中央の太い樽状になった根元。
これを蒸して得られたものがテキーラらしい。
こんなものからお酒ができるとは思えないが・・・。

マゲイは昔からメキシコ人の生活に深く入り込んでいる。
葉肉の線維は服に、葉肉そのものは書き物に、中の水分は石鹸に、
茎の部分はお酒に・・・マゲイを全部使い切ることができるらしい。
マゲイは、一生に一度、花を咲かせる。
だんだんマゲイ自体が大きくなると、中心部が徐々に天に向かって伸びていく。
伸びきった高いところできれいな花を咲かせる。
そして・・・・
ある時その茎ごと、
ビッターン
と倒れてしまい、生涯を終えるらしい・・・。
壮絶・・・。
太陽のピラミッドとマゲイ軍団

私達はガイドさんに連れられ車ですぐ近くのお土産物屋さんへ。
ガイドさん付きツアーにはよくあること。
ガイドさんからは、欲しいものだけ買ったらよい、と言われた。
店はサボテンに囲まれ非常に楽しげなところであった。
でかいウチワサボテンには

花が!

メキシコに来て、マゲイを見ると、どうしても気になるのが
テキーラ
日本では、単にアルコール度数のきついお酒、とのみの認識で、
あまり興味が無かったが・・・。
まずはマゲイの芯を繰り抜いて作った、というどぶろくのような先住民から伝わる
酒をいただく。
なかなかまろやかでうまい。
これは保存がきかないため、非売品だと言われた。
次にサボテンの実で作ったという酒をいただく。
これはかなり甘い!果実酒のようだった。
母はこれを気に入り、即決でお買い上げ。
最後にテキーラを。
最初にレモン(日本で言うライムのようなもの)に塩をかけ、かじる。
まず、想像以上にこの組み合わせがおいしかった!!驚いた。
その後にテキーラをチビリ。
おいしい・・・。
本場のテキーラを私は見くびっていた。
こんなにおいしいものとは思ってなかった。
マゲイからお酒を発明してくれた先人たち、本当にどうもありがとう。
昔々、マゲイがたくさん生えていた場所でで火事があった。
火事で燃えたマゲイの周りに出ていた水が出てきていた。
ふとある人が舐めてみると・・・
「なんだこれ、うまいじゃん」
これが、テキーラ誕生の説の1つとして語り継がれているらしい(真実かどうかは知りませんが)。
ウチワサボテンの実 これが甘い!

サボテンがたくさん目に入る。

色んな種類があるようだ。
いかにもサボテンらしい、ウチワサボテン

トゲトゲ

名前はわからず

マゲイ

この、マゲイが最も私の心に残ったサボテンだった。
マゲイ、和名でリュウゼツランというらしい。
人の背の高さをゆうに超えてくるでかさ。
これは、テキーラの原料であるとのこと。
いったいどこがテキーラになるのか・・・。
メキシコに行く前に見たテレビ番組では、
畑一面にマゲイが生えており、おじさんがナタのようなもので葉?を刈り取っていた。
用があるのは葉ではなく、中央の太い樽状になった根元。
これを蒸して得られたものがテキーラらしい。
こんなものからお酒ができるとは思えないが・・・。

マゲイは昔からメキシコ人の生活に深く入り込んでいる。
葉肉の線維は服に、葉肉そのものは書き物に、中の水分は石鹸に、
茎の部分はお酒に・・・マゲイを全部使い切ることができるらしい。
マゲイは、一生に一度、花を咲かせる。
だんだんマゲイ自体が大きくなると、中心部が徐々に天に向かって伸びていく。
伸びきった高いところできれいな花を咲かせる。
そして・・・・
ある時その茎ごと、
ビッターン
と倒れてしまい、生涯を終えるらしい・・・。
壮絶・・・。
太陽のピラミッドとマゲイ軍団

私達はガイドさんに連れられ車ですぐ近くのお土産物屋さんへ。
ガイドさん付きツアーにはよくあること。
ガイドさんからは、欲しいものだけ買ったらよい、と言われた。
店はサボテンに囲まれ非常に楽しげなところであった。
でかいウチワサボテンには

花が!

メキシコに来て、マゲイを見ると、どうしても気になるのが
テキーラ
日本では、単にアルコール度数のきついお酒、とのみの認識で、
あまり興味が無かったが・・・。
まずはマゲイの芯を繰り抜いて作った、というどぶろくのような先住民から伝わる
酒をいただく。
なかなかまろやかでうまい。
これは保存がきかないため、非売品だと言われた。
次にサボテンの実で作ったという酒をいただく。
これはかなり甘い!果実酒のようだった。
母はこれを気に入り、即決でお買い上げ。
最後にテキーラを。
最初にレモン(日本で言うライムのようなもの)に塩をかけ、かじる。
まず、想像以上にこの組み合わせがおいしかった!!驚いた。
その後にテキーラをチビリ。
おいしい・・・。
本場のテキーラを私は見くびっていた。
こんなにおいしいものとは思ってなかった。
マゲイからお酒を発明してくれた先人たち、本当にどうもありがとう。
昔々、マゲイがたくさん生えていた場所でで火事があった。
火事で燃えたマゲイの周りに出ていた水が出てきていた。
ふとある人が舐めてみると・・・
「なんだこれ、うまいじゃん」
これが、テキーラ誕生の説の1つとして語り継がれているらしい(真実かどうかは知りませんが)。
ウチワサボテンの実 これが甘い!

スポンサーサイト
2011.12.31 / Top↑

大きい・・・
テオティワカンは、350年~650年頃にこの地域に繁栄した国であり、多くの人が生活していたらしい。
高度な文明を有していたとされているが、8世紀に謎の滅亡を迎えてしまった。
まだまだわからないことが多いらしい。
このピラミッドは、「太陽のピラミッド」と言われ、高さ65m、底辺の1辺が225mと巨大なもの。
私はエジプトのピラミッドはまだ見たことがなく、ここまで大きなピラミッドはこれが初めてだった。
宗教儀式用とされているらしい。
このピラミッド、階段がついており、上に登ることができる。

階段は全部で248段。
日本ではこの程度の段数の階段なら神社などでいくらでもあるから、一瞬楽勝だと思う。
ただ、ここは標高2400mの高地であるため、普通に登ると息が切れてしまう。
また、非常に乾燥しているため、水分補給が欠かせない。
紫外線も強く、帽子が必要。
ガイドさんの注意に従い、ゆっくり登る。

斜面はこんな風に石が飛び出たりしているが、ちゃんと登る用に階段が用意されている。
階段はところどころ急だが、ちゃんと手すりもついていて安心。
ここんとこ、カンボジアのアンコールワットより整備されてて安全な感じである。
汗をかいてるはずだが、汗ばむことはない。やっぱりすごく乾燥している。
ここんとこは、チベットを思い出す乾燥具合。
少しずつ休憩を取りながら、頂上へ到着。
高さはこんな感じ ふもとに見えるのは昔の住宅跡(以下の写真全てクリックで拡大します)

頂上についた瞬間、心地よい風が吹き抜けていく。
頂上は平たくなっており、結構広い。
遙か向こうには山があり、のどかな風景

同じ敷地内に月のピラミッドというものもある

遠くに見える神殿

しばらくボーッと地べたに座っていた。
空には半月 気持ちいい

降りてくると、おじさんたちに囲まれる。
みな、お決まりのテンガロンハットをかぶり、変な琴や笛を買え、と迫ってくる。
メキシコらしいノリの良さで笑けてくるが、断ってもなかなかしつこい。
しかし、ガイドさんが上手にかわしてくれる。
次は、死者の道、という大通りを歩き、先程見えた月のピラミッドへ。

この広々とした道、全長2kmあるらしい。
きれいに整備されており、非常に歩きやすい。
月のピラミッドは小さなピラミッドに囲まれている 右端はお土産を売る準備をするおじさん

月のピラミッド前にはこんな巨石が

よく見ると、顔が彫られている。
ガイドさん曰く、昔はこの巨石の像を神としてお祈りしていたが、異民族の侵攻により
破壊されてしまったとのこと。
よって傷だらけだけど、なんとか保たれているとか。
月のピラミッドへ登る。


月のピラミッドの階段はやや急だが、手すりがあるためそれほど問題はない。
登り終え、振り返ると、ダイナミックな景色が待っていた。

なんて広大な遺跡・・・。
前に死者の道が一直線に走り、左手に先ほど登った太陽のピラミッド。
登り終えた観光客は、みんな笑顔。
うれしそうに互いに写真を撮り合っていた。
風が心地よく、本当にいいところだった。
実は、月のピラミッドは半分までしか登れない。上半分はこんな感じ

月のピラミッドのそばには、緑が広がっているが、ところどころこんもりと小さな丘がある。

ガイドさん曰く
「あの丘の下には、恐らくピラミッドが埋まっていると言われています。」
とのこと。
「えっ、掘ってみないんですか?」
と驚いて聞くと、
「掘るのには莫大な費用がかかるんですよ。
たぶんそれもあって、国に掘り起こす気は無さそうですね。」
との返事だった。
まだ眠る過去のピラミッド。
とても夢があって、ぜひとも掘り起こして見てみたい、とは思うものの、
そのまま現代の外気に触れずにそーっとしておきたい、そんな気もした。
月のピラミッドのそばにある小ピラミッド 小さくてかわいい

2011.12.31 / Top↑
車でメキシコシティ郊外へ向かう。
この旅で一番楽しみにしていた場所、テオティワカンへ行くのだ。
有料道路に入り、道路はかなりきれいで乗り心地が快適になった。
道路の近くにある山の斜面にものすごいたくさんの四角い家が見えてきた。


それぞれの建物はグレーであり、みな一様に四角い。
パッと見たところ、モロッコの世界遺産、アイット-ベン-ハドゥのようだ。
また、モダンな家々が立ち並んでいるようにも見えた。
正直美しいと思った。
ガイドさんに尋ねたところ、「あれは市内に家を持てない貧しい人々が、固定資産税
などを無視して勝手に建てた家なんですよ。」とのこと。
レンガを積み上げただけの簡素な家が立ち並んでいるらしい。
中には学校も病院も教会もなんでもそろっているらしい。
こういう方々は保険にも加入しておらず、安い医療の受けられる診療所へ行くらしい。
スペインの収入格差はすさまじい。
ごくごく一握りの白人が大富豪となり、国の大半が貧しい生活を送らざるを
えないらしい。
この光景、かなり広範囲に見られ、相当多くの人々がこのような家に住んで
いるのではないかと思った。
ガイドさんにメキシコの生活を聞く。
ガイドさんはもう10年近くこちらに住んでいるらしい。
様々な土地を渡り歩き、このメキシコの地にたどり着き落ち着いたようだ。
ガイドさんは話を続ける。
「メキシコのテレビは国営で、いつもバラエティ、ラブコメディ、ダンス。
こればっかりなんですよ。国民もこれを求めているし、実際にこれ以外の
テレビ番組は知らないし・・・。他局との競争とかが無いので。
私はちょっと飽きてくると、日本から送られてくるビデオを見たりします。
ドラマは喜怒哀楽が激しくてねえ。
簡単にキスして、でもその後にすぐ喧嘩して泣いて・・・。」
メキシコの人々はやっぱり非常にノリが良くて感情が豊かそうだ。
なかなか面白い話が聞けた。
1時間ほどすると、かなり周囲は緑が豊かになってきた。
周りは一面トウモロコシ畑になっているらしい。
さすが、メキシコの主食。

しばらくすると、サボテンがたくさん生い茂る通路に入った。
車を降りると、遠くに大きな山がそびえたっているのが見えた

この旅で一番楽しみにしていた場所、テオティワカンへ行くのだ。
有料道路に入り、道路はかなりきれいで乗り心地が快適になった。
道路の近くにある山の斜面にものすごいたくさんの四角い家が見えてきた。


それぞれの建物はグレーであり、みな一様に四角い。
パッと見たところ、モロッコの世界遺産、アイット-ベン-ハドゥのようだ。
また、モダンな家々が立ち並んでいるようにも見えた。
正直美しいと思った。
ガイドさんに尋ねたところ、「あれは市内に家を持てない貧しい人々が、固定資産税
などを無視して勝手に建てた家なんですよ。」とのこと。
レンガを積み上げただけの簡素な家が立ち並んでいるらしい。
中には学校も病院も教会もなんでもそろっているらしい。
こういう方々は保険にも加入しておらず、安い医療の受けられる診療所へ行くらしい。
スペインの収入格差はすさまじい。
ごくごく一握りの白人が大富豪となり、国の大半が貧しい生活を送らざるを
えないらしい。
この光景、かなり広範囲に見られ、相当多くの人々がこのような家に住んで
いるのではないかと思った。
ガイドさんにメキシコの生活を聞く。
ガイドさんはもう10年近くこちらに住んでいるらしい。
様々な土地を渡り歩き、このメキシコの地にたどり着き落ち着いたようだ。
ガイドさんは話を続ける。
「メキシコのテレビは国営で、いつもバラエティ、ラブコメディ、ダンス。
こればっかりなんですよ。国民もこれを求めているし、実際にこれ以外の
テレビ番組は知らないし・・・。他局との競争とかが無いので。
私はちょっと飽きてくると、日本から送られてくるビデオを見たりします。
ドラマは喜怒哀楽が激しくてねえ。
簡単にキスして、でもその後にすぐ喧嘩して泣いて・・・。」
メキシコの人々はやっぱり非常にノリが良くて感情が豊かそうだ。
なかなか面白い話が聞けた。
1時間ほどすると、かなり周囲は緑が豊かになってきた。
周りは一面トウモロコシ畑になっているらしい。
さすが、メキシコの主食。

しばらくすると、サボテンがたくさん生い茂る通路に入った。
車を降りると、遠くに大きな山がそびえたっているのが見えた

2011.12.26 / Top↑
2011年8月21日 起きると快晴だった。
今日はガイドさんの案内の下、メキシコシティ日帰りツアー。
参加者は私達だけだ。
8時半にガイドさんが運転手さんと共に車でホテルに到着。
(ホテルの詳細はまた後日)
まず、グアダルーペ寺院を目指す。
A:ホテル
B:グアダルーペ寺院
大きな地図で見る
車で30分もしないうちに到着。
門の周囲には多くの人が集まり、屋台も多く出ている。
お祭りのようにも見えるが、いつもこんな感じだという。
門から入るとまず新しい方の寺院が目に入る。

すぐ向かい側には古いグアダルーペ寺院が建っている。

ただ、この聖地の始まりは更に奥の丘の上にある小さな教会のようだ。
丘の上に小さく教会が見える

このグアダルーペ寺院はあまりガイドブックには詳しく書かれていないが、
メキシコ国民にとって非常に大事な寺院である。
世界には聖母マリアが蘇って現れた伝説が数多くあるが、その中でもこの
寺院は、ローマ法王にも認められた数少ない場所のうちの一つらしい。
なかでも、褐色の肌をしたマリア様が現れた非常に珍しい場所とのこと。
1531年、先住民でクリスチャンとなったファン・ディエゴが丘の上で聖母マリア
に会った。聖母マリアはこの丘に教会を作るように告げた。
ファン・ディエゴはそのことを司祭へ伝えたが、全く信じてもらえない。
丘で何度か聖母マリアに会い、そのことを司祭に伝えるも、やはり信じて
もらえない。
12月25日、ファン・ディエゴは再び丘の上で聖母マリアに遭遇。
聖母マリアは、
「丘の上にバラの花が咲いている。それが証拠になるので、摘んで司祭へ
届けなさい」
と伝えた。
ファン・ディエゴが言うとおりに行ってみると、確かに冬寒いのになぜか
季節外れにバラが咲いていた。摘んだバラを自分の黒いマントに包み、
司祭のところで開けたところ、バラの花がパッとこぼれ、マントの上に
聖母マリアの像が現れたのだった!
司祭はこれまでの事を信じ、丘の上に教会を築いたのだった。
まず、新しい方の教会は向かう。
この教会のメインは、もちろん聖母マリアである。
入り口から入ると、通路にマリア像が飾られている。


通路から見上げて写真を撮るのだが、通路はいわゆる「動く歩道」状態
なので、なかなかブレてうまく上手く撮れない。
このマリア像は、マント上に浮かび上がったマリア像をモチーフにしているとのこと。
更に進むと、ものすごく大きな空間に出た。

内部には2万人収容できるとのことであり、マイクでミサが行われていた。
すごく大きい。
日曜日は一日中ミサが行われているらしい。
一日中ミサが行われるのに、ずーっと満員だった。
祭壇には、例のマリア像が浮き出たマントが掲げられている。

次々と人々が集まってくる。
今日は普通の日曜日なのに、祭りのよう。
ある人々は、下のようにひざまずいて寺院へ向かう。

「信仰をあらわしているのだと思います。チベットの五体投地などのような、
苦労をしてお祈りの向かうような感じでしょうか。」
とガイドさんは言った。
このような花飾りを自分たちで用意して、気合を入れて集まる
人々もいる。

皆が熱心にお祈りに来る姿を見て感動を覚えた。
メキシコの人々の信仰心は非常に強い熱いもののようだった。
すがすがしい気持ちになり、次の地へ向かった。
古い方のグアダルーペ寺院 逆光でわかりにくいが、1985年のメキシコ地震の時に前のめりに傾いてしまった

今日はガイドさんの案内の下、メキシコシティ日帰りツアー。
参加者は私達だけだ。
8時半にガイドさんが運転手さんと共に車でホテルに到着。
(ホテルの詳細はまた後日)
まず、グアダルーペ寺院を目指す。
A:ホテル
B:グアダルーペ寺院
大きな地図で見る
車で30分もしないうちに到着。
門の周囲には多くの人が集まり、屋台も多く出ている。
お祭りのようにも見えるが、いつもこんな感じだという。
門から入るとまず新しい方の寺院が目に入る。

すぐ向かい側には古いグアダルーペ寺院が建っている。

ただ、この聖地の始まりは更に奥の丘の上にある小さな教会のようだ。
丘の上に小さく教会が見える

このグアダルーペ寺院はあまりガイドブックには詳しく書かれていないが、
メキシコ国民にとって非常に大事な寺院である。
世界には聖母マリアが蘇って現れた伝説が数多くあるが、その中でもこの
寺院は、ローマ法王にも認められた数少ない場所のうちの一つらしい。
なかでも、褐色の肌をしたマリア様が現れた非常に珍しい場所とのこと。
1531年、先住民でクリスチャンとなったファン・ディエゴが丘の上で聖母マリア
に会った。聖母マリアはこの丘に教会を作るように告げた。
ファン・ディエゴはそのことを司祭へ伝えたが、全く信じてもらえない。
丘で何度か聖母マリアに会い、そのことを司祭に伝えるも、やはり信じて
もらえない。
12月25日、ファン・ディエゴは再び丘の上で聖母マリアに遭遇。
聖母マリアは、
「丘の上にバラの花が咲いている。それが証拠になるので、摘んで司祭へ
届けなさい」
と伝えた。
ファン・ディエゴが言うとおりに行ってみると、確かに冬寒いのになぜか
季節外れにバラが咲いていた。摘んだバラを自分の黒いマントに包み、
司祭のところで開けたところ、バラの花がパッとこぼれ、マントの上に
聖母マリアの像が現れたのだった!
司祭はこれまでの事を信じ、丘の上に教会を築いたのだった。
まず、新しい方の教会は向かう。
この教会のメインは、もちろん聖母マリアである。
入り口から入ると、通路にマリア像が飾られている。


通路から見上げて写真を撮るのだが、通路はいわゆる「動く歩道」状態
なので、なかなかブレてうまく上手く撮れない。
このマリア像は、マント上に浮かび上がったマリア像をモチーフにしているとのこと。
更に進むと、ものすごく大きな空間に出た。

内部には2万人収容できるとのことであり、マイクでミサが行われていた。
すごく大きい。
日曜日は一日中ミサが行われているらしい。
一日中ミサが行われるのに、ずーっと満員だった。
祭壇には、例のマリア像が浮き出たマントが掲げられている。

次々と人々が集まってくる。
今日は普通の日曜日なのに、祭りのよう。
ある人々は、下のようにひざまずいて寺院へ向かう。

「信仰をあらわしているのだと思います。チベットの五体投地などのような、
苦労をしてお祈りの向かうような感じでしょうか。」
とガイドさんは言った。
このような花飾りを自分たちで用意して、気合を入れて集まる
人々もいる。

皆が熱心にお祈りに来る姿を見て感動を覚えた。
メキシコの人々の信仰心は非常に強い熱いもののようだった。
すがすがしい気持ちになり、次の地へ向かった。
古い方のグアダルーペ寺院 逆光でわかりにくいが、1985年のメキシコ地震の時に前のめりに傾いてしまった

2011.10.29 / Top↑
現地時間18時過ぎ 無事メキシコシティの空港へ着陸した。
首都メキシコシティの玄関口、ベニート・フアレス国際空港は
結構きれいな空港だった。
荷物もスムースに出てきて、いい感じ!
スーツケースを引いて颯爽と出口へ行こうとしたら、係員に
呼び止められた。
どうやら、出口の手前にあるカウンターのボタンを押せ、と言っている。
周りを見ると、確かに皆ボタンを押しているようだ。
ボタンを押すと、カウンターにあるボードが赤く光った。
その瞬間、係員が駆け寄ってきて、スーツケースを全部開けろ、と言ってきた。
ハズレ
元々メキシコシティでは入国前に荷物を全員チェックされていたらしい。
でも、時間もかかって非常に不評。
平等に効率よく、しかしセキュリティには配慮したい・・・。
そんな中考えだされたのが、このボタン。
ボタンを押すとランダムに赤・緑どちらかに光るようになっている。
緑になると、ノーチェックで見事入国。
しかし、赤になると、スーツケース隅々まで掘り返される。
すなわち、赤はハズレのボタンというわけだ。
出口まで数歩のところで、テーブルの上で荷物を開けられ、ポーチの中まで
くまなく見られてしまった。
せっかくいい調子だったのに、入国直前でやや疲れが出てしまった。
荷物内にもちろんアヤシイものは無く、ようやく出口を出ると、
日に焼けたお兄さんが私たちを待っていた。
今回メキシコシティでお世話になるガイドさんだ。
いつもは日本語を話される現地人ガイドさ多いのだが、今回はなんと日本人。
慣れない土地、しかも英語が通じにくい土地では非常に頼りになる。
車でメキシコシティ中心部にあるホテルへ向かう。
日没は20時頃、とのことであり、まだまだ外は明るい。
気温は20℃前後と日本より低めだった。
湿度はやや乾燥した状態に思えたが、ガイドさんいわく
「昨日雨が降ったから、いつもより湿度が高め」とのこと。
高地であり、すぐに乾燥して顔がパリパリになってしまうらしい。
乾燥で喉を痛めないよう注意するように言われた。
空港から車で30分程度でレフォルマ通りという繁華街にあるホテルに到着。
早めに休んで明日に備えた。
レフォルマ通りは結構都会的 整然とした街並み

首都メキシコシティの玄関口、ベニート・フアレス国際空港は
結構きれいな空港だった。
荷物もスムースに出てきて、いい感じ!
スーツケースを引いて颯爽と出口へ行こうとしたら、係員に
呼び止められた。
どうやら、出口の手前にあるカウンターのボタンを押せ、と言っている。
周りを見ると、確かに皆ボタンを押しているようだ。
ボタンを押すと、カウンターにあるボードが赤く光った。
その瞬間、係員が駆け寄ってきて、スーツケースを全部開けろ、と言ってきた。
ハズレ
元々メキシコシティでは入国前に荷物を全員チェックされていたらしい。
でも、時間もかかって非常に不評。
平等に効率よく、しかしセキュリティには配慮したい・・・。
そんな中考えだされたのが、このボタン。
ボタンを押すとランダムに赤・緑どちらかに光るようになっている。
緑になると、ノーチェックで見事入国。
しかし、赤になると、スーツケース隅々まで掘り返される。
すなわち、赤はハズレのボタンというわけだ。
出口まで数歩のところで、テーブルの上で荷物を開けられ、ポーチの中まで
くまなく見られてしまった。
せっかくいい調子だったのに、入国直前でやや疲れが出てしまった。
荷物内にもちろんアヤシイものは無く、ようやく出口を出ると、
日に焼けたお兄さんが私たちを待っていた。
今回メキシコシティでお世話になるガイドさんだ。
いつもは日本語を話される現地人ガイドさ多いのだが、今回はなんと日本人。
慣れない土地、しかも英語が通じにくい土地では非常に頼りになる。
車でメキシコシティ中心部にあるホテルへ向かう。
日没は20時頃、とのことであり、まだまだ外は明るい。
気温は20℃前後と日本より低めだった。
湿度はやや乾燥した状態に思えたが、ガイドさんいわく
「昨日雨が降ったから、いつもより湿度が高め」とのこと。
高地であり、すぐに乾燥して顔がパリパリになってしまうらしい。
乾燥で喉を痛めないよう注意するように言われた。
空港から車で30分程度でレフォルマ通りという繁華街にあるホテルに到着。
早めに休んで明日に備えた。
レフォルマ通りは結構都会的 整然とした街並み

2011.10.15 / Top↑