
この兵馬俑坑、実は発見されたのは意外と最近である。
1974年3月29日 始皇帝陵の近くで農民が井戸を掘っていた。
すると、何やら兵隊の陶器の破片を発見したのである。
その後発掘調査が始まり、500点以上の陶俑、本物と同寸大の陶馬が
24頭、木製戦車が6両、青銅武器が100点以上出土した。
この発表は世界中にセンセーションを巻き起こしたらしい。
私はまだ産まれていなかったが、母親曰く皆が見に行きたいと興奮した
ものだ、とのことであった。
右側に回りこむ。

端の兵隊はちゃんと外側へ向きを変え、内側を守っている。
更にアップ。

甲胄の1枚1枚が非常に繊細。しかめ面の表情からは、その時に
何を考えていたかすら伝わってきそうだ。
兵馬俑坑は、宮城を警護する近衛兵と考えられているようだ。
並びから、3号坑が指揮中枢である「軍幕」、1号坑が右軍、2号坑が左軍、
4号坑が中軍と考えられているらしい。
この1号坑が一番大きく、6300体以上は兵隊がいると推測されている。
なんとも大きい・・・・。
1号坑の奥にはまだまだ発掘スペースが残っている。



組み立て中の兵士は・・・申し訳ないがバラバラで少々見ていて辛い。
1号坑の一番奥には、組み立て直後の兵馬俑が整然と並んでいる。


これらは丁寧に組み立てられ、足りない部分は補修されている。
そうやって見事息を吹き返した兵士たちは、再び前方で整列している兵士の中に
加えられていくらしい。
前の軍隊に加わるのを今か今かと待っている状態なのである。


今から2200年も前にこれほど活き活きとした彫刻が生まれていたという
ことにただただ驚きである。
ちなみにこの兵馬俑坑を見事掘り当てた農民・楊さんの写真。

「この方は今どうしてるんですか?」とガイドさんに尋ねると、
「今は公務員になってお金持ちになったね。
時々博物館に現れて、写真集にサインを書く仕事をしてるよ。」
とのことであった。
楊さんの人生は、兵馬俑坑を掘り当てたことで一気に悠々自適な生活に
変わったようだった。
スポンサーサイト
2011.08.10 / Top↑
華清池観光を終え、この旅行のハイライトである兵馬俑坑へ
いよいよ向かう。
華清池からはかなり近い。
A:華清池、B:兵馬俑坑
大きな地図で見る
車でわずか15分。
いよいよこの旅で一番楽しみにしていた兵馬俑坑に到着。

しかし、目的の場所はまだまだ遠く、ここからは徒歩かカートかを
選ぶことができる。
外は炎天下。迷いなくカートへ・・・。カート料金5元(約60円)。

元々徒歩圏内の場所だが、カートですいすいと通りぬけ、ようやく
目的地へ着いた。
あの体育館のような佇まいが、一番有名な1号坑。

あちらへ急ぎ、入り口を抜ける。
すると、視界が急に開けた。

デカイ!
小学校の体育館より何倍も広いドーム内に大勢の兵隊たちが集い、
一斉にこちらを向いている!


この兵隊たちにはそれぞれモデルがいたとされている。
確かによく見ると、一人一人全く顔も服装も異なる。
頭にお団子スタイルの面長兵隊

頭の飾りが違う 馬も従えている

これらは今も掘り出し中であり、なかには出土真っ只中の兵隊も。

どの兵隊を見ても、作りは非常に繊細で丁寧なのが遠くからでもわかる。
等身大かと思いきや身長は2mを越えていて少し大きいらしい。
1号坑の奥へ進んでいく。
いよいよ向かう。
華清池からはかなり近い。
A:華清池、B:兵馬俑坑
大きな地図で見る
車でわずか15分。
いよいよこの旅で一番楽しみにしていた兵馬俑坑に到着。

しかし、目的の場所はまだまだ遠く、ここからは徒歩かカートかを
選ぶことができる。
外は炎天下。迷いなくカートへ・・・。カート料金5元(約60円)。

元々徒歩圏内の場所だが、カートですいすいと通りぬけ、ようやく
目的地へ着いた。
あの体育館のような佇まいが、一番有名な1号坑。

あちらへ急ぎ、入り口を抜ける。
すると、視界が急に開けた。

デカイ!
小学校の体育館より何倍も広いドーム内に大勢の兵隊たちが集い、
一斉にこちらを向いている!


この兵隊たちにはそれぞれモデルがいたとされている。
確かによく見ると、一人一人全く顔も服装も異なる。
頭にお団子スタイルの面長兵隊

頭の飾りが違う 馬も従えている

これらは今も掘り出し中であり、なかには出土真っ只中の兵隊も。

どの兵隊を見ても、作りは非常に繊細で丁寧なのが遠くからでもわかる。
等身大かと思いきや身長は2mを越えていて少し大きいらしい。
1号坑の奥へ進んでいく。
2011.08.09 / Top↑
2010年7月20日
今日はガイドさんのリードのもと、西安の世界遺産観光へ。
WEBサイトからオプショナルツアーをあらかじめ依頼していた。
8時半にロビーに40歳前後くらいの男性ガイドさんが現れた。
流暢な日本語を話す、気さくなおじさんだ。
バンへ乗り込むと、運転手さんがスタンバイしていた。
まず、西安市内から臨潼区という場所へ向かう。
ガイドさんは助手席から振り返り、楽しく話を振ってくれる。
西安雑学としては、
西安市街は「南二環路」という環状道路の囲まれているが、
その内側と外側とでは家やマンションの値段がかなり違うとのことだった。
日本でも電車の環状線の内と外とで大きく価格が異なるため、
納得できる話だった。
車はかなりスピードを上げていく。
中国の旅行では、車のスピードは断然速い。
ガイドさんは、
「中国では車と人、どちらが優先が知ってますか?」
と聞いてきた。
これは有名な話。「中国では車ですよね」と返すと、
「優先は『勇気』です。
勇気を出した方の勝ちですね。」
と言われた。
なるほど。
出発から1時間ほどで、華清池という名所に到着。
A:西安の鐘楼 B:華清池
大きな地図で見る

ここは温泉地であり、玄宗皇帝と楊貴妃が毎年冬に訪れたという
ロマンティックな場所である。
天気もいいし、案の定ものすごい数の観光客でごったがえしている。
日本人はここでもあまり見かけないが、観光客にはかなりの人気
スポットらしい。
世界遺産・兵馬俑坑も近くにあり、セットで巡ることが多い。

中に入ると、かなり広い敷地だった。
遠くに驪山というきれいな形の山が見え、ロープウェイで頂上まで行ける
という。


今日も青空で炎天下のため、日傘が欠かせない。
中国の観光客の人々は、普通の傘をさしている人が多かった。
敷地の中央にはどーんとでかい池がある。(温泉?)

この華清池観光の極意は、
玄宗と楊貴妃の愛を感じ取りながら、美しく整備された温泉をゆったりと見て回る、
ことだと思うが、観光客が多く立ち止まることは許されない感じ。
楊貴妃の像の前は人だかりで近づけない。


しかし、なんとか場所を確保しつつ記念写真を撮って回る。
楊貴妃や玄宗が入ったお風呂だったと思う。意外と狭い。


お風呂は室内にあるが、見学通路の壁にはこのお風呂についてや
楊貴妃についてがイラストを交えて説明されている。
中国語が分からなくても雰囲気は伝わってくる。


見学したところは冷たい水の場所ばかりだったが、実はちゃんと温泉
が今も湧いていて、入浴もできるらしい。
きれいな良いところだったけど、私はこの後に行く兵馬俑坑のことで
頭がいっぱい。
特に土産も買わず、兵馬俑坑へ向かった。
今日はガイドさんのリードのもと、西安の世界遺産観光へ。
WEBサイトからオプショナルツアーをあらかじめ依頼していた。
8時半にロビーに40歳前後くらいの男性ガイドさんが現れた。
流暢な日本語を話す、気さくなおじさんだ。
バンへ乗り込むと、運転手さんがスタンバイしていた。
まず、西安市内から臨潼区という場所へ向かう。
ガイドさんは助手席から振り返り、楽しく話を振ってくれる。
西安雑学としては、
西安市街は「南二環路」という環状道路の囲まれているが、
その内側と外側とでは家やマンションの値段がかなり違うとのことだった。
日本でも電車の環状線の内と外とで大きく価格が異なるため、
納得できる話だった。
車はかなりスピードを上げていく。
中国の旅行では、車のスピードは断然速い。
ガイドさんは、
「中国では車と人、どちらが優先が知ってますか?」
と聞いてきた。
これは有名な話。「中国では車ですよね」と返すと、
「優先は『勇気』です。
勇気を出した方の勝ちですね。」
と言われた。
なるほど。
出発から1時間ほどで、華清池という名所に到着。
A:西安の鐘楼 B:華清池
大きな地図で見る

ここは温泉地であり、玄宗皇帝と楊貴妃が毎年冬に訪れたという
ロマンティックな場所である。
天気もいいし、案の定ものすごい数の観光客でごったがえしている。
日本人はここでもあまり見かけないが、観光客にはかなりの人気
スポットらしい。
世界遺産・兵馬俑坑も近くにあり、セットで巡ることが多い。

中に入ると、かなり広い敷地だった。
遠くに驪山というきれいな形の山が見え、ロープウェイで頂上まで行ける
という。


今日も青空で炎天下のため、日傘が欠かせない。
中国の観光客の人々は、普通の傘をさしている人が多かった。
敷地の中央にはどーんとでかい池がある。(温泉?)

この華清池観光の極意は、
玄宗と楊貴妃の愛を感じ取りながら、美しく整備された温泉をゆったりと見て回る、
ことだと思うが、観光客が多く立ち止まることは許されない感じ。
楊貴妃の像の前は人だかりで近づけない。


しかし、なんとか場所を確保しつつ記念写真を撮って回る。
楊貴妃や玄宗が入ったお風呂だったと思う。意外と狭い。


お風呂は室内にあるが、見学通路の壁にはこのお風呂についてや
楊貴妃についてがイラストを交えて説明されている。
中国語が分からなくても雰囲気は伝わってくる。


見学したところは冷たい水の場所ばかりだったが、実はちゃんと温泉
が今も湧いていて、入浴もできるらしい。
きれいな良いところだったけど、私はこの後に行く兵馬俑坑のことで
頭がいっぱい。
特に土産も買わず、兵馬俑坑へ向かった。
2011.04.09 / Top↑
ルーマニア旅行記載も無事終え、「驚きの歴史都市西安」
を再開しようと思います。
「散々な午後の西安観光」の続きからお読みください。
2010年7月19日
大雁塔は翌日も訪れるため、その日は眺めるのみで帰宅。
暑くて疲れも出て、ホテルへ戻った。
皆がタクシーに乗ろうとして止めるため、なかなかタクシーが
つかまらない。
なんとか乗れて、無事にたどり着いた。
暑すぎて、体力を消耗している。
ひと休みして、楽しみにしていた夕食へ出かける。
私たちの停まっているホテルの道路を挟んで向かいには、
有名な餃子店、「徳発長」がある。
元々西安では古くから餃子の名産地らしく、これは楽しみ。
予約ナシで向かったが、観光客でかなり満席。2人なので
相席になる可能性もあると言われる。
うーん、と考え込んでいると、突然かわいい女の子の店員
さんがやってきて話しかけられた。
「私がご案内します」
と、流暢な日本語だ。
その店員さんの采配で、無事に窓際の見晴らしの良い席に
つくことができた。
ここはアラカルトもあるようだったが、やはり食べてみたい
のは様々な餃子たち。
ちょっと量が多そうだが、100元(約1300円)のコースを
注文した。
まず前菜がきた。

味はまずまず。餃子が届くまでについつい食べ過ぎてしまうので、
母と互いに注意し合いながら控える。
しかし、食べてしまう。
次にきたのは水餃子。アツアツだ。

これは、酢醤油をつくってつけて食べる。
この後にまだたくさんくるはずなので、これも互いに制しつつ
食べていく。
餃子は普段食べているものとあまり変わらず、おいしい。
その後、スープもやってきた。

この蓋を取ると、中にはアツアツのスープが入っている。
先ほどの店員さんが、説明をしながら小指の先ほどの小さな
餃子を入れてくれた。
真珠餃子というらしい。
餃子は少しずつ運ばれてくるが、その間に店員さんから様々な
お試し品が運ばれてくる。
冬虫夏草のお茶?

その他にもくるみ菓子や強いお酒、乾燥梅干しなど・・・・
恐らくノルマなんだろう。断ったものもあったが、特に失礼に
なるわけではないようだ。
いよいよ楽しみにしていた餃子たちがセイロに入れて運ばれてきた。
たくさん種類があって驚き!
ガイドブックによると、それぞれテーマがある。
手前左は金魚、奥の左側はたぶんトマト入りの餃子、その他はわからず。

奥の左側、緑の餃子はセロリ入りで葉っぱの形、右中央は4色の具材が乗った餃子

手前左は見た目どおりレンコン、手前右はサルノコシカケ入りでたぶんサルの顔?

ぞくぞくとくるので慌てて食べるが、あっという間にテーブルは
餃子でいっぱい。
かなり形が凝っていて、見た目も楽しく味もいける。
担当の店員さんが、「味はいかがですか~?」とやってきた。
日本語がかなり上手であり、「どうして日本語がそんなに上手なん
ですか?」と聞くと、西安の大学で日本語を勉強しているとのこと。
たどたどしいところもあるが、お客さんを相手に話をすることに
何ら問題ない。
中国で日本語を勉強している人は、本当に日本語が上手。
一生懸命勉強されるのだと思う。
かなり満腹になり、満足して店を後にした。
店の入口にあった金色の餃子

を再開しようと思います。
「散々な午後の西安観光」の続きからお読みください。
2010年7月19日
大雁塔は翌日も訪れるため、その日は眺めるのみで帰宅。
暑くて疲れも出て、ホテルへ戻った。
皆がタクシーに乗ろうとして止めるため、なかなかタクシーが
つかまらない。
なんとか乗れて、無事にたどり着いた。
暑すぎて、体力を消耗している。
ひと休みして、楽しみにしていた夕食へ出かける。
私たちの停まっているホテルの道路を挟んで向かいには、
有名な餃子店、「徳発長」がある。
元々西安では古くから餃子の名産地らしく、これは楽しみ。
予約ナシで向かったが、観光客でかなり満席。2人なので
相席になる可能性もあると言われる。
うーん、と考え込んでいると、突然かわいい女の子の店員
さんがやってきて話しかけられた。
「私がご案内します」
と、流暢な日本語だ。
その店員さんの采配で、無事に窓際の見晴らしの良い席に
つくことができた。
ここはアラカルトもあるようだったが、やはり食べてみたい
のは様々な餃子たち。
ちょっと量が多そうだが、100元(約1300円)のコースを
注文した。
まず前菜がきた。

味はまずまず。餃子が届くまでについつい食べ過ぎてしまうので、
母と互いに注意し合いながら控える。
しかし、食べてしまう。
次にきたのは水餃子。アツアツだ。

これは、酢醤油をつくってつけて食べる。
この後にまだたくさんくるはずなので、これも互いに制しつつ
食べていく。
餃子は普段食べているものとあまり変わらず、おいしい。
その後、スープもやってきた。

この蓋を取ると、中にはアツアツのスープが入っている。
先ほどの店員さんが、説明をしながら小指の先ほどの小さな
餃子を入れてくれた。
真珠餃子というらしい。
餃子は少しずつ運ばれてくるが、その間に店員さんから様々な
お試し品が運ばれてくる。
冬虫夏草のお茶?

その他にもくるみ菓子や強いお酒、乾燥梅干しなど・・・・
恐らくノルマなんだろう。断ったものもあったが、特に失礼に
なるわけではないようだ。
いよいよ楽しみにしていた餃子たちがセイロに入れて運ばれてきた。
たくさん種類があって驚き!
ガイドブックによると、それぞれテーマがある。
手前左は金魚、奥の左側はたぶんトマト入りの餃子、その他はわからず。

奥の左側、緑の餃子はセロリ入りで葉っぱの形、右中央は4色の具材が乗った餃子

手前左は見た目どおりレンコン、手前右はサルノコシカケ入りでたぶんサルの顔?

ぞくぞくとくるので慌てて食べるが、あっという間にテーブルは
餃子でいっぱい。
かなり形が凝っていて、見た目も楽しく味もいける。
担当の店員さんが、「味はいかがですか~?」とやってきた。
日本語がかなり上手であり、「どうして日本語がそんなに上手なん
ですか?」と聞くと、西安の大学で日本語を勉強しているとのこと。
たどたどしいところもあるが、お客さんを相手に話をすることに
何ら問題ない。
中国で日本語を勉強している人は、本当に日本語が上手。
一生懸命勉強されるのだと思う。
かなり満腹になり、満足して店を後にした。
店の入口にあった金色の餃子

2011.04.08 / Top↑
昼はホテルに帰り1時間ほど寝てリフレッシュし、近所でご飯を食べて
ようやく午後の観光に繰り出した。
まず、西安の歴史が満載という、陝西省歴史博物館へ。
鐘楼前のタクシー乗り場でタクシーを拾い、城壁の外へ出た。
西安は下のように、城壁内とその外周囲は碁盤目のように通りが作られている。
色濃く見えるのが城壁 google earthより クリックすると拡大

地図で見るとすぐに歩いてどこにでも行けそうだが、
城壁の長径だけでもざっと5kmはあるため、思ったより道ごとの間隔は遠く、
歩いて観光するのは実際は厳しい。
陝西省歴史博物館までは鐘楼からタクシーで10分程度で到着。
ここは、年中無休、入場料は無料とのことだったが・・・。
ん?門が閉まっている。入れない。
門から中を覗いても人がいる気配もない。
前のバス停で待っていた、英語ができそうに見えるお兄ちゃんに聞いてみる。
すると、英語で
「今日は休みだ。明日にしなよ。ここから歩いて行ける距離に、有名な観光名所
(ガイドブックを指差し)・・・これ、これ、これに行きなよ。」
と教えてくれた。
どうも、大雁塔という名所が徒歩圏内らしい。
年中無休と違うん??
タクシーを降りたばかりなのに、もう暑さでぐったり。
うーん、と考え込む。
実は、翌日にガイド付きの現地ツアーを組んでいた。
メインは兵馬俑だが、午後に大雁塔に行くはずだが・・・。
自分の中で少し葛藤があったが、少し眺める分にはいいかな、と思い向かうことにした。
大雁塔は地図では2km弱。
午後は日陰も多く歩きやすかった。

日傘を差し機嫌よく歩道を歩いていたところ、2人連れの女性とすれ違った。
私がキョロキョロしたりしていたため、すれ違いさまに、1人の女性のおでこに
私の日傘の先が少し当たったような気がした。
あ、すみません、と日本語で軽く謝り、そのまま歩いていたところ、
後ろから怒るような声が聞こえてきて、振り返った。
見ると、傘の先が当たった女性がこちらにツカツカと歩いてきて、中国語で
ものすごい剣幕で怒ってくる。手を振り上げ、つかまれそうな勢いだった。
年齢は40歳前後か。サングラスをかけているため、怒りの具合は顔からは
わかりかねる。
怒りの勢いにすっかり飲み込まれ、ひたすらアイムソーリーを繰り返すも、
30秒くらい怒鳴ってから、プリプリと去って行った。
びっくりした・・・。
母曰く、すれ違う前からものすごくイライラした感じで少し怖かったとのこと。
もちろん私が悪いので、申し訳ないのだが・・・。
しかし、本当に殴られるのではないかと思った。
妙なのは、一緒に歩いていたもう一人の女性は、まったくその行動は無視して
先に歩き続けていたことだった・・・?
母は突然のことに驚く私を気遣ったが、まあ、私が悪いわけだし・・・と
気を取り直し、なんとか無事に大雁塔へ辿り着いた。
今日は中には入らず

ようやく午後の観光に繰り出した。
まず、西安の歴史が満載という、陝西省歴史博物館へ。
鐘楼前のタクシー乗り場でタクシーを拾い、城壁の外へ出た。
西安は下のように、城壁内とその外周囲は碁盤目のように通りが作られている。
色濃く見えるのが城壁 google earthより クリックすると拡大

地図で見るとすぐに歩いてどこにでも行けそうだが、
城壁の長径だけでもざっと5kmはあるため、思ったより道ごとの間隔は遠く、
歩いて観光するのは実際は厳しい。
陝西省歴史博物館までは鐘楼からタクシーで10分程度で到着。
ここは、年中無休、入場料は無料とのことだったが・・・。
ん?門が閉まっている。入れない。
門から中を覗いても人がいる気配もない。
前のバス停で待っていた、英語ができそうに見えるお兄ちゃんに聞いてみる。
すると、英語で
「今日は休みだ。明日にしなよ。ここから歩いて行ける距離に、有名な観光名所
(ガイドブックを指差し)・・・これ、これ、これに行きなよ。」
と教えてくれた。
どうも、大雁塔という名所が徒歩圏内らしい。
年中無休と違うん??
タクシーを降りたばかりなのに、もう暑さでぐったり。
うーん、と考え込む。
実は、翌日にガイド付きの現地ツアーを組んでいた。
メインは兵馬俑だが、午後に大雁塔に行くはずだが・・・。
自分の中で少し葛藤があったが、少し眺める分にはいいかな、と思い向かうことにした。
大雁塔は地図では2km弱。
午後は日陰も多く歩きやすかった。

日傘を差し機嫌よく歩道を歩いていたところ、2人連れの女性とすれ違った。
私がキョロキョロしたりしていたため、すれ違いさまに、1人の女性のおでこに
私の日傘の先が少し当たったような気がした。
あ、すみません、と日本語で軽く謝り、そのまま歩いていたところ、
後ろから怒るような声が聞こえてきて、振り返った。
見ると、傘の先が当たった女性がこちらにツカツカと歩いてきて、中国語で
ものすごい剣幕で怒ってくる。手を振り上げ、つかまれそうな勢いだった。
年齢は40歳前後か。サングラスをかけているため、怒りの具合は顔からは
わかりかねる。
怒りの勢いにすっかり飲み込まれ、ひたすらアイムソーリーを繰り返すも、
30秒くらい怒鳴ってから、プリプリと去って行った。
びっくりした・・・。
母曰く、すれ違う前からものすごくイライラした感じで少し怖かったとのこと。
もちろん私が悪いので、申し訳ないのだが・・・。
しかし、本当に殴られるのではないかと思った。
妙なのは、一緒に歩いていたもう一人の女性は、まったくその行動は無視して
先に歩き続けていたことだった・・・?
母は突然のことに驚く私を気遣ったが、まあ、私が悪いわけだし・・・と
気を取り直し、なんとか無事に大雁塔へ辿り着いた。
今日は中には入らず

2010.09.05 / Top↑